応援者の声


no-img2

みのる

卒業生

自分の性別や進路について悩んでいた大学生の時、にじーずに出会いました。 当事者コミュニティに行くのは初めてで、男か女か…2種類の生き方しか知らなかった自分は衝撃を受けました。色々な人がいるのだと。 自分はずっと正体を隠して男として生きてきたXジェンダーです。近い未来手術をして男になるしかないと悩んでいた自分が、どちらでもない生き方もアリかな…と考えられるようになったのは、にじーずで様々な人と交流出来たからだと思います。 にじーずにいる間は性別を意識せず自然体でいられて、ホッとできたのを覚えています。これからも若者が安心できる優しい場所でいてください。応援しています。

no-img2

こうたろう

卒業生

にじーずに参加して感じたこと。 にじーずは「セクマイいいね!頑張ってこ‼︎ 」ってだけの場所じゃない。夢や希望だけじゃない。参加している同年代の子たちの直面する様々な困難さを知ったりとか、人それぞれのあり方を否定しないように意識しなきゃいけなかったりとか、実はけっこう現実感があるというか…現実に向き合う場所だと私は感じている。 多様なジェンダー・セクシュアリティ、登校の形や有無、障害や健康状態についてとか様々なありかたを否定しないように、スタッフも参加者も意識をしているように感じた。だから私は安心できたのだと思う。 疲れてしまった時には一人静かに休憩したり、テーマトークには参加しないけど横で聞きながら相槌を打ったり。自分の心身に負担をかけない過ごし方も受け止めてもらえて嬉しかった。 普段の生活では、些細な会話でも自分のセクシュアリティ(恋愛対象の性別)に関連しそうで、さりげなく話題を変えたり つきたくない嘘をつくこともあった。「ドキッ(冷や汗)」とする瞬間もあった。 でもにじーずではそうやって隠さなくても良かったから、トランプとか何気ないお喋りでも十分に心から楽しめた。 毎月一度だけ ほんの数時間だったけれど、貴重で大切な私の居場所。

no-img2

レバニラ

保護者

わたしの子どもは、生まれた時の性別とは異なる性別の生徒として学校に通っています。一昔前と比べ、社会や学校のセクシャルマイノリティに対する理解が進み、本人が望む生き方ができる確率は増えたのではないかと思います。親としてはありがたい限りです。とはいえ、いくら学校や家族が理解をしようとしても当事者ではありませんし、自分に似た境遇の子が同じクラスなど本人の手が届く範囲にいることは珍しいと思います。 子どもは今時点、元気に過ごせていますが、それはにじーず等、自分に似た境遇の子がいることを実感できる場所があるからだと思っています。特に思春期であれば、その重要性は顕著でしょう。これからも、当事者たちが安心して過ごせる場所を確保してくれることを切に願います。頑張って下さい。

no-img2

神奈川県のS

保護者

いつもお世話になっております。もう行き始めて6年位になります。開いてくださる会に行くと、子どもは、性別の悩みのことを忘れて他の参加者の方と楽しく過ごせるようで、毎回出かけるのを楽しみにしています。居心地が良いようです。会がずっと続いて欲しいと思いますし、とても感謝しております。運営は大変だと思いますが、これからも頑張ってください。応援しています。

no-img2

みぃママ

保護者

10代トランスジェンダーの子を持つ母です。いちばん心が揺れやすいこの時期に「自分だけじゃないんだ」と安心できる場を提供くださっているスタッフのみなさん、いつもありがとうございます。にじーずを応援します!

no-img2

すずこま

保護者

子どもは、幼い頃から性別違和を感じていました。でも、同じ様な悩みを抱えている人は、子どもの周りにはいませんでした。「世の中には同じ様な人が他にも要るんだよ。一人じゃないよ」と言葉で伝えても、きっと子どもの心は孤独感でいっぱいだったと思います。初めて同じ境遇の仲間に会えた時の、子どもの笑顔が忘れられません。特に何か話さなくても、「一人じゃない、仲間がいるんだ」ということに気付けたことが、子どもの心を救ってくれたのだと思います。 にじーずの様な居場所があることで、私達親子は本当に救われました。感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、当事者同士の子ども達の居場所を守り続けて下さい。

no-img2

島田庸

都立高校教員

若者にサードプレイスを、という声は最近とみに叫ばれている。とりわけLGBTQの若者にそのような安心できる居場所は必要不可欠である。彼らにとって、「学校」が必ずしも居心地のいい場所にはなっていない現実があるからだ。学校も変わっていかねばならないが、今この瞬間の当事者にとっては待ったなしである。にじーずの活動に心から敬意を評して、これからも応援していきたい

no-img2

染矢明日香

NPO法人ピルコン理事長

インターネット・SNSが普及し、「もしかしたら自分はそうかもしれない」と気付くLGBTQの子どもたちは特に増えていると感じています。 一方で、性教育講演やイベントで、当事者の子たちからは「自分の身近にはセクマイはいない」「家族や先生には理解してもらえないかも」「自分らしくいられる居場所がない」という声を聞くこともあります。保守的な文化的背景を持つ地方であれば、なおさらそのハードルは高いでしょう。 LGBTQの子ども・若者たちが、学校・家庭の他に、安心できる第三の居場所をつくり、当事者やそれをサポートしたい信頼できる大人とつながることができます。 にじーすの取り組みを応援しています!

no-img2

太田啓子

弁護士

LGBTQ当事者が、理解者がいなくて孤独で、自分がどういう存在かを理解することにも苦労していたという子ども時代のつらさを語る言葉に接したことがあります。親が多様な性のありように理解がなく、家庭も心からくつろげる居場所ではないという子ども、若者世代の孤独を思うと胸が痛みます。全ての子どもが多様な性のありようを尊重され、居場所を得ることができるように尽力している全ての大人を社会が支えなくてはならないと思います

no-img2

ト沢彩子

みらい館大明ブックカフェコーディネーター

以前にじーずのスタッフの方々に向けて、性暴力被害者への対応について研修をさせていただきました。私は池袋の若者の居場所の施設でスタッフをしていますが、性的マイノリティの若者にとって、安心して話ができる場があることは非常に大切だと感じてます。にじーずの活動を応援しています。

no-img2

武田緑

教育ファシリテーター

多様性が表立って叫ばれる時代になっても、若い人たちが生活圏の中でそれを実感できているかは別問題。メディアが発信する価値観や“アタリマエ”と自分の身近な家庭や学校や地域の文化のギャップに余計苦しくなってしまうことだってあるでしょう。特に、地方ではマイノリティは都会で以上に「不可視化」されてしまいがちです。 だからこそ、にじーずのような場所が、各地にでき、ユースの生活圏に“選択肢”として登場できたら、それは小さな希望になります。 小さな希望さえあれば、ひとまずは生きていけるという若者はたくさんいます。

no-img2

Kan

「クィア・アイ in Japan!」エピソード2主人公

僕がセクシュアリティに悩んでいた中学・高校生の頃、悩みを相談したり、気持ちを共有したりできる相手が周りにおらず、一人で抱えていたことがとても苦しく、自分を追い詰めました。孤独でした。 居場所を求めているLGBTQ+の子どもや若者が住んでいる場所や使えるお金、家族との関係に左右されずに、安心して集まれるセーフスペースづくりと運営を応援します。 (photo:Aleksandar Dragicevic)

no-img2

李琴峰

作家

10代から23歳という、人生で最も不安定で、セクシュアリティゆえに孤立しがちな時期に、そんな居場所があればどれほど心強いでしょうか。自分が子どもだった時にそんな居場所があったらどんなによかったのだろう、と思わずにはいられません。

no-img2

鈴木秀洋

日本大学危機管理学部教授

いじめ体験や希死念慮等多様な性の悩みを抱えた人達の居場所作りや交流支援を行ってきた遠藤まめたさんの活動は、これまで多くの子どもたちの命を救ってきたと思います。

no-img2

武田裕子

大学教授

病院でSOGI相談窓口を担当しています。どこにも相談できず、暗い気持ちで来られた親子さんに「にじーず」の活動を紹介させて頂いています。皆さん、かけがえのない時間を過ごせたとおっしゃられていました。お子さんも、初めて出会うお友だちと離れたくないくらい楽しく遊んだとのことでした。これからもよろしくお願いします。

応援者の声

no-img2

みのる

卒業生

自分の性別や進路について悩んでいた大学生の時、にじーずに出会いました。 当事者コミュニティに行くのは初めてで、男か女か…2種類の生き方しか知らなかった自分は衝撃を受けました。色々な人がいるのだと。 自分はずっと正体を隠して男として生きてきたXジェンダーです。近い未来手術をして男になるしかないと悩んでいた自分が、どちらでもない生き方もアリかな…と考えられるようになったのは、にじーずで様々な人と交流出来たからだと思います。 にじーずにいる間は性別を意識せず自然体でいられて、ホッとできたのを覚えています。これからも若者が安心できる優しい場所でいてください。応援しています。

no-img2

こうたろう

卒業生

にじーずに参加して感じたこと。 にじーずは「セクマイいいね!頑張ってこ‼︎ 」ってだけの場所じゃない。夢や希望だけじゃない。参加している同年代の子たちの直面する様々な困難さを知ったりとか、人それぞれのあり方を否定しないように意識しなきゃいけなかったりとか、実はけっこう現実感があるというか…現実に向き合う場所だと私は感じている。 多様なジェンダー・セクシュアリティ、登校の形や有無、障害や健康状態についてとか様々なありかたを否定しないように、スタッフも参加者も意識をしているように感じた。だから私は安心できたのだと思う。 疲れてしまった時には一人静かに休憩したり、テーマトークには参加しないけど横で聞きながら相槌を打ったり。自分の心身に負担をかけない過ごし方も受け止めてもらえて嬉しかった。 普段の生活では、些細な会話でも自分のセクシュアリティ(恋愛対象の性別)に関連しそうで、さりげなく話題を変えたり つきたくない嘘をつくこともあった。「ドキッ(冷や汗)」とする瞬間もあった。 でもにじーずではそうやって隠さなくても良かったから、トランプとか何気ないお喋りでも十分に心から楽しめた。 毎月一度だけ ほんの数時間だったけれど、貴重で大切な私の居場所。

no-img2

レバニラ

保護者

わたしの子どもは、生まれた時の性別とは異なる性別の生徒として学校に通っています。一昔前と比べ、社会や学校のセクシャルマイノリティに対する理解が進み、本人が望む生き方ができる確率は増えたのではないかと思います。親としてはありがたい限りです。とはいえ、いくら学校や家族が理解をしようとしても当事者ではありませんし、自分に似た境遇の子が同じクラスなど本人の手が届く範囲にいることは珍しいと思います。 子どもは今時点、元気に過ごせていますが、それはにじーず等、自分に似た境遇の子がいることを実感できる場所があるからだと思っています。特に思春期であれば、その重要性は顕著でしょう。これからも、当事者たちが安心して過ごせる場所を確保してくれることを切に願います。頑張って下さい。

no-img2

神奈川県のS

保護者

いつもお世話になっております。もう行き始めて6年位になります。開いてくださる会に行くと、子どもは、性別の悩みのことを忘れて他の参加者の方と楽しく過ごせるようで、毎回出かけるのを楽しみにしています。居心地が良いようです。会がずっと続いて欲しいと思いますし、とても感謝しております。運営は大変だと思いますが、これからも頑張ってください。応援しています。

no-img2

みぃママ

保護者

10代トランスジェンダーの子を持つ母です。いちばん心が揺れやすいこの時期に「自分だけじゃないんだ」と安心できる場を提供くださっているスタッフのみなさん、いつもありがとうございます。にじーずを応援します!

no-img2

すずこま

保護者

子どもは、幼い頃から性別違和を感じていました。でも、同じ様な悩みを抱えている人は、子どもの周りにはいませんでした。「世の中には同じ様な人が他にも要るんだよ。一人じゃないよ」と言葉で伝えても、きっと子どもの心は孤独感でいっぱいだったと思います。初めて同じ境遇の仲間に会えた時の、子どもの笑顔が忘れられません。特に何か話さなくても、「一人じゃない、仲間がいるんだ」ということに気付けたことが、子どもの心を救ってくれたのだと思います。 にじーずの様な居場所があることで、私達親子は本当に救われました。感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、当事者同士の子ども達の居場所を守り続けて下さい。

no-img2

島田庸

都立高校教員

若者にサードプレイスを、という声は最近とみに叫ばれている。とりわけLGBTQの若者にそのような安心できる居場所は必要不可欠である。彼らにとって、「学校」が必ずしも居心地のいい場所にはなっていない現実があるからだ。学校も変わっていかねばならないが、今この瞬間の当事者にとっては待ったなしである。にじーずの活動に心から敬意を評して、これからも応援していきたい

no-img2

染矢明日香

NPO法人ピルコン理事長

インターネット・SNSが普及し、「もしかしたら自分はそうかもしれない」と気付くLGBTQの子どもたちは特に増えていると感じています。 一方で、性教育講演やイベントで、当事者の子たちからは「自分の身近にはセクマイはいない」「家族や先生には理解してもらえないかも」「自分らしくいられる居場所がない」という声を聞くこともあります。保守的な文化的背景を持つ地方であれば、なおさらそのハードルは高いでしょう。 LGBTQの子ども・若者たちが、学校・家庭の他に、安心できる第三の居場所をつくり、当事者やそれをサポートしたい信頼できる大人とつながることができます。 にじーすの取り組みを応援しています!

no-img2

太田啓子

弁護士

LGBTQ当事者が、理解者がいなくて孤独で、自分がどういう存在かを理解することにも苦労していたという子ども時代のつらさを語る言葉に接したことがあります。親が多様な性のありように理解がなく、家庭も心からくつろげる居場所ではないという子ども、若者世代の孤独を思うと胸が痛みます。全ての子どもが多様な性のありようを尊重され、居場所を得ることができるように尽力している全ての大人を社会が支えなくてはならないと思います

no-img2

ト沢彩子

みらい館大明ブックカフェコーディネーター

以前にじーずのスタッフの方々に向けて、性暴力被害者への対応について研修をさせていただきました。私は池袋の若者の居場所の施設でスタッフをしていますが、性的マイノリティの若者にとって、安心して話ができる場があることは非常に大切だと感じてます。にじーずの活動を応援しています。

no-img2

武田緑

教育ファシリテーター

多様性が表立って叫ばれる時代になっても、若い人たちが生活圏の中でそれを実感できているかは別問題。メディアが発信する価値観や“アタリマエ”と自分の身近な家庭や学校や地域の文化のギャップに余計苦しくなってしまうことだってあるでしょう。特に、地方ではマイノリティは都会で以上に「不可視化」されてしまいがちです。 だからこそ、にじーずのような場所が、各地にでき、ユースの生活圏に“選択肢”として登場できたら、それは小さな希望になります。 小さな希望さえあれば、ひとまずは生きていけるという若者はたくさんいます。

no-img2

Kan

「クィア・アイ in Japan!」エピソード2主人公

僕がセクシュアリティに悩んでいた中学・高校生の頃、悩みを相談したり、気持ちを共有したりできる相手が周りにおらず、一人で抱えていたことがとても苦しく、自分を追い詰めました。孤独でした。 居場所を求めているLGBTQ+の子どもや若者が住んでいる場所や使えるお金、家族との関係に左右されずに、安心して集まれるセーフスペースづくりと運営を応援します。(photo:Aleksandar Dragicevic)

no-img2

李琴峰

作家

10代から23歳という、人生で最も不安定で、セクシュアリティゆえに孤立しがちな時期に、そんな居場所があればどれほど心強いでしょうか。自分が子どもだった時にそんな居場所があったらどんなによかったのだろう、と思わずにはいられません。

no-img2

鈴木秀洋

日本大学危機管理学部教授

いじめ体験や希死念慮等多様な性の悩みを抱えた人達の居場所作りや交流支援を行ってきた遠藤まめたさんの活動は、これまで多くの子どもたちの命を救ってきたと思います。

no-img2

武田裕子

大学教授

病院でSOGI相談窓口を担当しています。どこにも相談できず、暗い気持ちで来られた親子さんに「にじーず」の活動を紹介させて頂いています。皆さん、かけがえのない時間を過ごせたとおっしゃられていました。お子さんも、初めて出会うお友だちと離れたくないくらい楽しく遊んだとのことでした。これからもよろしくお願いします。